南部裂織伝統技法
1.【緯作り】
裂織を織るには先ず、横糸となる緯(ヌキ)を古い布を裂いて作ります。裂いた布は、玉に巻いておきます。
2.【整 経】
織りものの幅、長さによって、経糸を準備します。
整経には1本整経と4本整経があります。
3.【綾の採り方】
綾の所を順番に取り出して、筬の穴目に糸を通します。
4.【筬通し】
1本整経の場合は、整経台で綾を作ります。4本整経の場合1本づつ手にからみつけて,綾を作り、4本を一緒に整経台にかけます。整経が終わったら、綾に紐を通しておきます。
5.【男巻き】
筬に通し終わった糸をお巻きに巻きます。この時筬に通した紐を綾棒に代えます。
6.【綾越し】
男巻きに巻き終えたら、手前にある綾を筬の向こう側に越します。
7.【糸綜絖作り】
糸綜絖を糸(2本どり)を上糸と下糸の間に通して、下糸だけをすくい、綜絖竹にかけて作っていきます。
8.【機揚げして織る】
糸綜絖が終わったら、いよいよ機に上げ、機に座って足に紐を結び、腰あてを腰に廻して、経糸を体に張り、足を前に出したり、引いたりして織ります。
ユミ子先生の織り方紹介