基本は平織りですが、整経するときに2色の糸を掛けます。4cmくらいの幅で交互に整経し、縞模様をつくります。緯には経糸と同系色のものを2種類使い、交互に4cmづつ織っていくと、市松模様が出来ます。
応用としては、緯を途中で綴れにすると変わった市松模様が出来ます。
■ 裂織 織り方いろいろ 第1回 平織
■ 裂織 織り方いろいろ 第2回 サグリ織
■ 裂織 織り方いろいろ 第3回 毛糸で織り込み
■ 裂織 織り方いろいろ 第5回 綴れ織り(つづれおり)
■ 裂織 織り方いろいろ 第6回 引き返し織り
■ 裂織 織り方いろいろ 第7回 目玉織り
■ 裂織 織り方いろいろ 第8回 矢羽織り
■ 裂織 織り方いろいろ 第9回 網代(あじろ)織り